現在、訪日外国人観光客の増加や多様な滞在スタイルへのニーズの高まりにより、「民泊ビジネス」への注目がますます高まっています。
とくに大阪市内の中心部やアクセスの良いエリアでは、空き物件を活用した民泊施設の新設やリノベーションのご相談を多くいただいております。
今回は、大阪市西成区にてスタートした民泊新設工事の施工事例をもとに、「民泊施設の工事の流れ」と「依頼時に押さえておきたいポイント」を詳しくご紹介いたします。
■ 民泊新設工事の主な流れ
- 現地調査・ヒアリング
まずは物件の立地・構造を確認し、オーナー様のビジネスモデルに合ったプランを設計。
※地域の条例や民泊新法への適合確認も重要です。
- 解体工事(必要に応じて)
既存建物の一部または全体を解体し、新築またはリノベーションに向けた準備を行います。
今回の西成区の現場でも、解体作業から安全に着工しました。
- 基礎工事・構造工事
地盤改良や基礎工事を行い、建物の骨組みをつくっていきます。
この段階で耐震・防音性能も加味した設計が重要です。
- 内外装・設備工事
民泊に特化した内装(宿泊室、水回り、共用スペースなど)や、空調・インターネット環境などを整備します。
- 検査・引き渡し
消防法・建築基準法・民泊新法などの検査に合格したうえで、お引き渡しとなります。
■ 民泊施設を成功させるためのポイント
- 法律の確認:民泊新法や旅館業法、地域の条例に注意
- コンセプト設計:ターゲットに合ったデザインと機能性
- 工務店選び:民泊工事の実績がある施工会社を選定
- 近隣への配慮:騒音や出入りの配慮を含め、丁寧な施工が求められます
当社では、企画段階から施工・引き渡し・アフターフォローまで一貫して対応しております。
「空き物件を活用したい」「収益性の高い宿泊施設を作りたい」とお考えの方は、ぜひ一度、株式会社大福建設までご相談ください。